2012.04.07 (Sat)
ロックと言えば…?
先日、何年ぶりにかギターアンプを買った。俺にとってもう何台目のアンプだろうか…。
一台目はPiggyというブランドの30cm×20cm位の初心者用ので、その次がヤマハのF-100-121という、家庭で鳴らすには余りにでかい100ワットのアンプだった。大学三回生の時、奈良女子大の学祭にこのアンプを持っていったけど、ついにフルボリュームにしたことはなかったな。
その次に初めてのチューブアンプ、グヤトーンのFlipシリーズの20ワット、中身はFenderだけどブランド名はSunnの100ワットのザ・ツインと続いた。
そして5台目はマーシャルのスタックタイプ、冷蔵庫ほどの大きさのアンプだ。
それは70年代初期の復刻版で、カタログに載ってない限定品。とあるプロギタリストから安く譲ってもらったんだけど、マスターボリュームがないから歪んだ音が欲しければボリュームを上げるしかないという、とてもロックなアンプだった。
ある日のビバリーヒルズでのライブにこれを持っていったら、PAの音量を上回るほどのボリュームにしても歪んだ音は出てくれなくて、仕方なくBOSSのオーバードライブで音を作った。アッテネーターという、アンプの信号をスピーカーの手前で弱くする機材を買ってきて何とかビバリーヒルズで使える音になったけど、次にネックになったのがその大きさだ。
なんせ冷蔵庫くらいのサイズ。当時、俺は実家の丸い目のトヨタマークII・グランデに乗っていて、スピーカーキャビネットを後部座席に一人で載せ降ろしするのが本当に大変だった。
正直に言って、今までで一番使い勝手の悪いアンプだった。でも音は最高で、特にレスポールとの組み合わせは最強だった。アンプで基本的な音を作っておけば、あとはギターのボリュームとトーンでバリエーションに富んだ音が出せた。とにかくギターとマーシャルのアンプさえあればよかった。
特にクリアトーンは独特で、フェンダーのアンプとはまた違う、抱きつきたくなる(って誰にやねんっ)ような甘いトーンだった。最近のアンプではあんな音は出せないんじゃあないかなあ。
そう思うとやっぱりマーシャルは良いなあ。手放したことをちょっと後悔するなあ。
『Marshall』って筆記体のロゴマークのでっかい黒いアンプが、赤いランプを灯らせて薄暗いステージの後方にでんっ、と構えている光景はロックそのものだ。
4月5日、ジム・マーシャル氏がお亡くなりになった。氏が作ったアンプにレスポールを繋いで、クラプトンはブルースをロックにした。ジミヘンはストラトキャスターを繋いで、ロックをファンクにした。ピート・タウンシェンドやジェフ・ベック、みんながマーシャルだった。
マーシャル氏に感謝するとともに、ご冥福を祈ります。
一台目はPiggyというブランドの30cm×20cm位の初心者用ので、その次がヤマハのF-100-121という、家庭で鳴らすには余りにでかい100ワットのアンプだった。大学三回生の時、奈良女子大の学祭にこのアンプを持っていったけど、ついにフルボリュームにしたことはなかったな。
その次に初めてのチューブアンプ、グヤトーンのFlipシリーズの20ワット、中身はFenderだけどブランド名はSunnの100ワットのザ・ツインと続いた。
そして5台目はマーシャルのスタックタイプ、冷蔵庫ほどの大きさのアンプだ。
それは70年代初期の復刻版で、カタログに載ってない限定品。とあるプロギタリストから安く譲ってもらったんだけど、マスターボリュームがないから歪んだ音が欲しければボリュームを上げるしかないという、とてもロックなアンプだった。
ある日のビバリーヒルズでのライブにこれを持っていったら、PAの音量を上回るほどのボリュームにしても歪んだ音は出てくれなくて、仕方なくBOSSのオーバードライブで音を作った。アッテネーターという、アンプの信号をスピーカーの手前で弱くする機材を買ってきて何とかビバリーヒルズで使える音になったけど、次にネックになったのがその大きさだ。
なんせ冷蔵庫くらいのサイズ。当時、俺は実家の丸い目のトヨタマークII・グランデに乗っていて、スピーカーキャビネットを後部座席に一人で載せ降ろしするのが本当に大変だった。
正直に言って、今までで一番使い勝手の悪いアンプだった。でも音は最高で、特にレスポールとの組み合わせは最強だった。アンプで基本的な音を作っておけば、あとはギターのボリュームとトーンでバリエーションに富んだ音が出せた。とにかくギターとマーシャルのアンプさえあればよかった。
特にクリアトーンは独特で、フェンダーのアンプとはまた違う、抱きつきたくなる(って誰にやねんっ)ような甘いトーンだった。最近のアンプではあんな音は出せないんじゃあないかなあ。
そう思うとやっぱりマーシャルは良いなあ。手放したことをちょっと後悔するなあ。
『Marshall』って筆記体のロゴマークのでっかい黒いアンプが、赤いランプを灯らせて薄暗いステージの後方にでんっ、と構えている光景はロックそのものだ。
4月5日、ジム・マーシャル氏がお亡くなりになった。氏が作ったアンプにレスポールを繋いで、クラプトンはブルースをロックにした。ジミヘンはストラトキャスターを繋いで、ロックをファンクにした。ピート・タウンシェンドやジェフ・ベック、みんながマーシャルだった。
マーシャル氏に感謝するとともに、ご冥福を祈ります。
2012.03.01 (Thu)
スローライフ
もう3月だ。ついこないだまで正月の話をしていたのに、時間が経つのはあっという間のことだ。
そういえば誰かが言ってた。時間というものは、何か楽しい物を用意しておくとゆっくり進み、楽しいことがない時は早足で走り去って行く…。
早く夏休みにならないかなあ、と思うと夏休みはなかなかやって来ないけど、2学期のことなんか忘れてぼーっ…と過ごすと、あっというまに夏休みは終わってしまう。つまり人生に楽しみをいっぱい作っておきなさい、ってことだ。
ボーッとしながら生きてきた俺もふと気づけば46になっていて、30年以上もの間ヘタなギターを弾いていたのだった。自分がそんな年齢になっていたことに、ある意味とても驚いてしまう。
それでメシ食ってる訳じゃあないから、人前で冷や汗かいてギター弾いて歌う人生なんてこのあたりで止めにして、普通のオジサンに戻るという選択肢もあるにはある。でも今さらギターのない生活やライブハウスのステージから離れた生活が、いったいどれ程の意味があるのか…。
実際、ここまでの俺の時間を眺めてみると、かなりゆっくりと流れてきたようだ。こりゃ間違いなくギターと音楽のお蔭だと思う。続けていくにはとても厳しいこともあるけど、そんな時こそロックだ!ギターとバーボンさえあればOkeydokeyさ!!
と、最近俺を取り巻く色んなことをボーッと見ながら、そう思う今日この頃なわけで…。(ハイ、ここで北の国からのテーマ、スタート!)
そういえば誰かが言ってた。時間というものは、何か楽しい物を用意しておくとゆっくり進み、楽しいことがない時は早足で走り去って行く…。
早く夏休みにならないかなあ、と思うと夏休みはなかなかやって来ないけど、2学期のことなんか忘れてぼーっ…と過ごすと、あっというまに夏休みは終わってしまう。つまり人生に楽しみをいっぱい作っておきなさい、ってことだ。
ボーッとしながら生きてきた俺もふと気づけば46になっていて、30年以上もの間ヘタなギターを弾いていたのだった。自分がそんな年齢になっていたことに、ある意味とても驚いてしまう。
それでメシ食ってる訳じゃあないから、人前で冷や汗かいてギター弾いて歌う人生なんてこのあたりで止めにして、普通のオジサンに戻るという選択肢もあるにはある。でも今さらギターのない生活やライブハウスのステージから離れた生活が、いったいどれ程の意味があるのか…。
実際、ここまでの俺の時間を眺めてみると、かなりゆっくりと流れてきたようだ。こりゃ間違いなくギターと音楽のお蔭だと思う。続けていくにはとても厳しいこともあるけど、そんな時こそロックだ!ギターとバーボンさえあればOkeydokeyさ!!
と、最近俺を取り巻く色んなことをボーッと見ながら、そう思う今日この頃なわけで…。(ハイ、ここで北の国からのテーマ、スタート!)
2012.01.21 (Sat)
ライブだライブ!
奈良の冬の風物詩といえば、やっぱり『若草山の山焼き』ですな。
昔はあまり興味がなくて、山焼きも若宮おん祭りも観光客が見に行くものだと思っていたけど、去年あたりはジモッティの俺も、ちょっと良いもんだなあ、などと感じてしまった。
1月28日といえば、これも大事です!ビバリーヒルズでの歌い初め!! 正月気分のかけらさえ巷から消え失せた頃を狙って、俺は歌います。大晦日のステージで俺を知ってくれたみんな!アコースティックギターでガンガン弾く俺のステージも、ちょっと見に来てくださいな。皆さん、ビバリーのステージでお会いしましょう!
昔はあまり興味がなくて、山焼きも若宮おん祭りも観光客が見に行くものだと思っていたけど、去年あたりはジモッティの俺も、ちょっと良いもんだなあ、などと感じてしまった。
1月28日といえば、これも大事です!ビバリーヒルズでの歌い初め!! 正月気分のかけらさえ巷から消え失せた頃を狙って、俺は歌います。大晦日のステージで俺を知ってくれたみんな!アコースティックギターでガンガン弾く俺のステージも、ちょっと見に来てくださいな。皆さん、ビバリーのステージでお会いしましょう!
2012.01.06 (Fri)
明けましておめでとうございます
皆さん明けましておめでとうございますm(__)m昨年は皆さんにとってどんな一年だったでしょう。いろいろ辛いことも多かったですが、今年は良い時を過ごしたいと思います。ねっ!今年はこのブログもしっかり更新していくぞ!
大晦日、久しぶりにビバリーヒルズの年越しライブのステージで『テルメッツ』の一員として演奏した。やっぱりバンドはええ!一人じゃないというのは、やはり心強いし楽しい。アコースティックも心地良いけど、デカイ音でレスポール鳴らして、自分で自分のケツを蹴りあげるのも気持ちが良いもんだ。
特に今回の大きな収穫だったのは、自分の子供ぐらい年齢の離れた人達との出会いだ。テルメッツのリズム隊の川口君と入江君(だったよな…)は20代前半だし、ローリングチョッパーズのギターの彼なんてまだ高校生だしなあ。
これを機会に今年こそは充実の年にしようと、一応心に決めるだけ決めておこう。
しかし、そうこう言ってる間に新年は6日も経ってしまったぞ!いかんいかん!!
ウダウダしているひまはない!てことで。
大晦日、久しぶりにビバリーヒルズの年越しライブのステージで『テルメッツ』の一員として演奏した。やっぱりバンドはええ!一人じゃないというのは、やはり心強いし楽しい。アコースティックも心地良いけど、デカイ音でレスポール鳴らして、自分で自分のケツを蹴りあげるのも気持ちが良いもんだ。
特に今回の大きな収穫だったのは、自分の子供ぐらい年齢の離れた人達との出会いだ。テルメッツのリズム隊の川口君と入江君(だったよな…)は20代前半だし、ローリングチョッパーズのギターの彼なんてまだ高校生だしなあ。
これを機会に今年こそは充実の年にしようと、一応心に決めるだけ決めておこう。
しかし、そうこう言ってる間に新年は6日も経ってしまったぞ!いかんいかん!!
ウダウダしているひまはない!てことで。